「おいしい伊豆♪」のまとめ
■ 幻のアレが・・・!
にゃんにゃん♪おはようございます! 梅雨だというのに澄み切った青空 ロビーの鯉もこころなしか嬉しそう ・・・そう、なにか“いい予感”がする、朝だったのです 予感は的中☆ 幻のアレが私の手中に・・・! “にゃらん”は、かの … Continue reading
■ 大きな大きな贈りもの♪
見てください!この、おーっきな びわ∑(゚д゚*) ほわ太が比較的小顔トラとはいえ、かなりの大きさ! 戴きもののお裾分けで戴きました♪ ほわ太は残念ながら水分に弱いので(お風呂取材は実際命がけです) わたくしめが代わりに … Continue reading
■ 稲取マダム御用達!とっておきスイーツ
銀水荘のアイディア・ウーマンにして超一級稲取マダムなM課長は 最強の“楽しいこと好き”であり無類の“おいしいもの好き” ちょっとした会議や打ち合わせにもお茶とお菓子の用意を欠かしません☆ この日、夏のスペシャルな企画を練 … Continue reading
■ 西伊豆からの便り・・・1年じゅう、おいしい!
西伊豆松崎の和菓子の名店「梅月園」さん おなじみ桜餅・・・ではなく“さくら葉餅” スマートな流線型、さっぱりしたこしあん・・・ 春のかおりたっぷりの和スイーツに、ほわ太も大興奮です♪ 季節外れ?いえいえ( *’ … Continue reading
■ 銀水荘★味の秘密に迫れ!②
これ、なんだかわかりますか? 大きな寸胴で、ゆらゆら揺れる・・・ 和食には欠かせない・・・ そう、 か つ を ぶ し ♪ いくら私が西伊豆田子の生まれでも(かつをぶしの産地です) こんなに大量のかつをぶしで出汁をと … Continue reading
■ 銀水荘★味の秘密に迫れ!①
この度、かの有名な予約サイト「じゃらんネット」で 稲取銀水荘のクチコミポイントお料理(夕食)部門がポイントアップしました~! そこで、本日は調理場に潜入☆ 銀水荘の「うまさ」の秘密に迫っちゃいます♪ 稲取といえば金目鯛 … Continue reading
■ 流行のTKGを・・・朝からもりもり食べましょう♪
今朝もテレビで特集していましたね・・・ 今や世間でもすっかりお馴染み「TKG(たまごかけごはん)」☆ 旅館の朝食の定番♪温泉たまご 銀水荘の朝食でもお召し上がりいただいています ぷるんっとした白身ととっろとろの黄身の温た … Continue reading
■ 甘くておいしい「たいるや」ってなぁんだ?
売店にNEWスイーツが入荷しました~! これからの季節にぴったり♪ つめたーく冷やして食べる“あんみつ”は1コ¥330~☆ ところで「たいるや」って・・・? 答えは、伊東のあんみつ屋さん それが「たいるや」さんです 話題 … Continue reading
■ 食品アレルギー等ございましたら、お申し付け下さい☆
ここはどこでしょう? 正解は、調理廊下☆ 調理廊下とは、調理場と各フロア・食事会場をむすぶ廊下のこと 各フロア・食事会場に何の料理が何食分、そして何時に必要か それらを管理し、効率よく・間違いなく提供することが使命です … Continue reading
■ 夏のお楽しみ♪和スイーツの決定版!?
毎年大好評の「小豆(あずき)どうふ」が登場しました♪ ご到着の際にお出しする「お着き菓子」 5月からはこの小豆どうふをお楽しみいただいております 社内にもファンが多い小豆どうふ スイーツ女子部部長の私も、大好きです((´ … Continue reading
■ 今日は何の日♪
こどもの日! 本日の銀水荘の“お着き菓子”は柏餅ですヽ(*^ω^*)ノ いつもは1泊目、2泊目・・・といったふうに決まっているお着き菓子ですが 今日みたいな日は特別♪ 旅の疲れを癒してくれるお着き菓子は、旅館に泊まる楽し … Continue reading
■ 無農薬の宝庫!山に遊ぶ体験④番外編♪
一緒に山へ入ったM課長が・・・ おいしい、おいっしーい筍とふきの煮物を作ってきてくれました♪ 山の味、お母さんの味( *´艸`) すっかり満喫させていただきました☆ そうそう「お母さんありがとう」と言えば、もうすぐ母の日 … Continue reading
■ 無農薬の宝庫!山に遊ぶ体験②収穫(o’∀’人)
すごいでしょ、この収穫! これ、ぜんぶ山で取れたんですよ(*´∀`*) 案内してくれたおとうさんは「不恰好で・・・」と仰ってましたが なんのなんの、それこそ無農薬自然栽培の魅力☆ もぎたてニューサマーオレンジを戴きました … Continue reading
■ ほわ太も大好き♪朝食でさわやかな初夏を味わう
伊豆の初夏の味覚☆ ニューサマーオレンジが入荷しましたヽ(´∀`)ノ このめずらしいオレンジ 地方によっては「小夏」とか「日向夏」と呼ばれているそうなんですが ここ伊豆半島ではニューサマーオレンジとしてすっかりお馴染みで … Continue reading